トレーニングを継続させるためのモチベーション作りについて
トレーニングを継続させるにあたってのメンタル作り
こんにちは、なないろ整骨院・整体院のブログ担当の村山です。
本当に雨が多いし、憂鬱になりますね。
大阪では平均で1年間に降る雨の量を9月の時点で上回ってしまっているみたいなので、今年は本当に雨が多いんですね。
台風もどうなるかわからないし、前回の台風では、大阪では被害がとてもひどく、今回もどうなるかとても怖いです。
皆さんも、もし危なそうなら、すぐに避難してくださいね。
風が強い時は絶対に外に出てはだめですよ!!
自分の身は、自分で守りましょう。
さて、今回は前回からの続きで、自宅で簡単にできる「自重トレーニング」について書こうと思っていたのですが、少し予定を変更して「モチベーション」について書いていこうと思います。
前回までの関連記事・・・「自重トレーニングについて・・・。」
以前の記事の続きですので、読んでいない方は先に、前の記事から読んでいただいた方が、解りやすいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、前回の記事を書いた後に来院された方から質問をされたので、そのことから色々と書いていこうと思います。
先日の記事を読んだ方が「トレーニングの重要性はわかっているんですが、なかなか続かないし、どのトレーニングが一番いいのかわからない」とご質問を受けました。
ハイ!!
皆さんも同じではないでしょうか???
「トレーニングはした方がいいに決まっている。でも、しんどいし、なかなか続かないよねぇ。」
「いろいろテレビや雑誌でもトレーニングやストレッチを特集しているけど、どれをしていいかわからない。」
こんな事を考えているんではないでしょうか。
まずはトレーニングは確かにしんどし、孤独だし、つらいです。
ここを嘘ついても仕方ありませんので、も一度書いておきます。
「トレーニングはしんどい!!!」
では、どのようにしてトレーニングを継続させるためのモチベーション作りをしたらいいかを考えた方がよさそうですよね!?
前回にも少し書きましたが、筋トレの成果が出てくるまでに約2か月間かかりますので、その間に辞めてしまう方がほとんどです。
2か月間しっかりとトレーニングをして、自分で体を見て変化がはっきりと分かってきたり、友人や家族の人などに変化を指摘されたれたりすると、その変化が嬉しくあったりして、そのまま続ける方が多いです。
その身体の変化が見て取れるまでの間は、トレーニング内容などを書き出していくことがいいのではないでしょうか。
カレンダーや、スケジュール帳、スマホアプリなどに、その日に行った種目や、回数を記録していく方法です。
これは「行動モニタリング」と呼ばれる方法で、最新の心理学では、自分の行動を自分でセルフモニタリングをして、「自分の頑張りを見える化すること」はモチベーションを上げることが解っています。
カードのポイントがたまっていくと嬉しいように、自分がさぼらずに行ったトレーニング内容を、スケジュール帳などに自分で記録していくと、うれしくなってトレーニングへのモチベーションとなるので、なかなかトレーニングが続かない方は一度騙されたと思って試してみてください。
また、近い将来「どこで」「誰と」「どんな事をして」「どのように思われたいのか」「その時に自分はどうなっているのか」を事細かにイメージし、書き留めておくことも、モチベーションの維持になります。
また、もうひとつの質問の「どのトレーニングがよいのか?」についてなんですが、これは本当に個人差が大きいです。
あまり負荷がきつすぎては体をこわしてしまいますし、まず続かないでしょう。
このブログでこの先何回かは「自重トレーニング」について書いていきますが、ここで書いているものは本当にトレーニング初心者から始められる内容になっていますので、ご参考にして頂ければいいかと思います。
そしてどんなトレーニングでも、「継続」が一番重要です。
自分に合ったトレーニングを見つけたら、最低でも3ヵ月はちゃんとサボらずに「継続」してください。
一番重要な事は何度も書きますが、「継続」です。
ダイエットに関してトレーニングとストレッチなどの比較
少し話は変わりますが、よく来院された方にに「ストレッチは毎日している」「ヨガを定期的にしている」と言われることがあります。
今回シリーズで書いている「自重トレーニング」は「筋トレ」です。
ストレッチやヨガといった運動は、「筋トレ」ではありません!!
ストレッチやヨガはどちらかというと筋肉を緩めてあげるもので、「筋トレ」は筋肉量を増やしていくものなので、根本的に違います。
ストレッチやヨガでも消費カロリーは上がりますが、筋肉量が増えてはいかないので、「基礎代謝」は上がりません。
「筋肉量」を増やさないと、「基礎代謝」は上がらないのです。
ストレッチやヨガでは、その日の消費カロリーが上がるだけで、「基礎代謝」は上がりません。
「基礎代謝」は毎日何もせずに消費していくカロリーのことなので、「筋肉量」を増やして、「基礎代謝」をあげる方がダイエットには効果的です。
運動量にもよって違いますが、一般的な運動をしての消費カロリーよりも、「基礎代謝」の方が、消費カロリーは圧倒的に多いです。
健康的にダイエットしたいと思う方は、ストレッチやヨガだけをするよりも、無酸素運動のトレーニングの方が「筋肉量」が増え、結果的に「基礎代謝」が上がり、体重が落ちていき、「継続」することにより、リバウンドの心配がありません。
「筋肉量」を増やしていくトレーニングは今回シリーズで書いている「自重トレーニング」で増えていきますが、もっと効率的に「筋肉量」を増やしていく為には、「食事」と「休息」もとても重要になります。
「食事」と「休息」についてはこのトレーニングシリーズのどこかで一つの記事を使って書きたいと思います。
「食事」にはタイミングや、「筋肉量を増やしたい」や「ダイエットしたい」など目的に応じてとるタイミングや量も変わってきます。
記事を一つ使っても足りないくらいボリュームがありますので、今回はこのシリーズ中にかかして頂きます。
また、解らないことがあれば、なないろ整骨院・整体院までご相談ください。
なないろ整骨院のホームページでも、様々な事について書いていますので、よかったら一度覗いてみてください。・・・「なないろ整骨院・整体院 ホームページ」
ご予約はこちらまで・・・「なないろ整骨院・整体院の予約ページ」
最後までお付き合いありがとうございました。
次回は「自重トレーニング 実践編」を書いていきます。

なないろ整骨院 院長 濱井 康憲

最新記事 by なないろ整骨院 院長 濱井 康憲 (全て見る)
- 3周年記念!!! - 2021年1月1日
- 年末年始の営業時間のお知らせ!! - 2020年12月25日
- 12月のお得なキャンペーン!! - 2020年12月1日
ご相談・ご予約はお気軽にお問合せください
06-6840-0880
営業時間9時〜20時(定休日:土曜午後・日・祝)
〒560-0002 大阪府豊中市緑丘4丁目11番5号
大阪モノレール小路駅徒歩15分 / 阪急バス停留所緑丘目の前