猫背の原因と自宅でのストレッチについて
なぜ猫背になるのか??
こんにちは、豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院のブログ担当の村山です。
台風が過ぎ去って少しは涼しくなるかなと思っていたんですが、めちゃくちゃ暑いですね。
気温が高いのも辛いですが、湿度が高い方が、汗かきの私としてはものすごく不快に感じます。
昨日の日曜日はお休みだったので、免許の更新に門真の試験場に行ってきました。
いつも気をつけているのですが、一時停止違反で捕まっていたので、2時間の違反者講習を受けてきました。
せっかくお金を払って講義を受講しているので、何か身になる事を覚えて帰ろうと、しっかり勉強してきました。
最近の傾向として、自動車のあおり運転に対する罰則が強化されているとの事で、私はしませんが、もしあおり運転をされても、すぐに車線変更などをして、交通事故や、トラブルに巻き込まれないようにしようと思いました。
交通事故は本当に怖いものです。
もし交通事故に遭った際には豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院にご連絡下さい。
交通事故に関しての過去の記事はこちら・・・「交通事故について!!!」
さてさて、今日は「猫背」について書きたいと思います。
「猫背」と言っても、「原因」は様々です。
よく、高齢者の方で、猫背というか、腰から背中が丸くなってしまっていて、顔は地面を向いているんじゃないかと思うくらい、下を向いている方を見たことがあると思います。
そのような方の「猫背」の原因は、「腰椎の圧迫骨折」が原因になっている場合がほとんどです。
今回書こうと思う「猫背」とは全く性質や、原因が違いますので、分けて考えて下さいね。
そのような方で、しんどさや、体の不調がある方は、今回書く「猫背」とは別物ですので、一度、豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院までご連絡下さい。
ご予約はこちらまで・・・なないろ整骨院・整体院の予約ページ
今回の「猫背」については、姿勢が悪いことから起こる、比較的若い人(10代~50代)の「猫背」について書きたいと思っています。
この年代の方の「猫背」の「原因」の多くは、「筋肉不足の姿勢の崩れ」からくるものがほとんどです。
若年層(10代~20代)の方の「猫背」の「原因」の多くは、姿勢が悪いことからくる、「猫背」が多いように思われます。
それ以上の年代の方の「猫背」の「原因」は「筋力不足からくる姿勢の崩れ」が「原因」となっていることが多いと、思われます。
では、各年齢層での「猫背」の「原因」の違いがわかって頂けたと思いますので、どのようにして「猫背」を防止するのかを書いていきたいと思います。
猫背になってしまった・なりかけている人はどうすればよいのか・・・。
先ほどの章で書いた通り、年代で原因が異なる事が多い「猫背」ですが、自分でできる対処方法については、どの年代でもあまり変わりません。
この章ではご自身で出来る、対処法を書きたいと思います。
章の題名にもある通り「なってしまっている人・なりかけている人」でもご自身でできることは、そんなに変わりありません。
<対処法>
1)姿勢をよくする
2)ストレッチをする
3)筋トレを行う
簡単書けば上記のような事になります。
では、各項目ごとに詳しく書いていきましょう。
1)姿勢をよくする
良い姿勢といっても、皆さんの見解が違うと思いますので、「よい姿勢とは」を書きますね。
(計測方法)
壁に背中をつけて立った際に頭と、背中、両踵(かかと)をつけた状態で見ます。
◎耳
◎肩の中心
◎大転子(太ももの骨の出っ張ている部分)
◎内くるぶし
上記が一直線になっているのが正しい姿勢です。
詳しくは前回の記事で書いていますので、そちらを参照してください。
前回の記事・・・「悪い姿勢は肩こりのもと・・・。」
どうですか??
できましたか??
座るときもこの姿勢でなければいけません。
なかなかキープするのはしんどくないですか?
2)ストレッチをする
前回の記事でも書いた通り、姿勢が悪いと肩こりなどの原因になりますが、「猫背」の「原因」にもなります。
では、自分でする「ストレッチ」はどのようにすれば良いのでしょうか。
◎基本的な伸ばさなければならない筋肉は、背中と胸の筋肉です
<うつ伏せ>
正座をし、そのまま身体を前へ倒し、両腕を頭の上へもっていきます。
猫が伸びをしているような姿勢です。
胸を床の方向に押し付けていくと、背中が伸びるのを感じると思います。
<上向け>
少し床から高いところ(ベッドやソファーの上)でどちらかの肩を少しだけ出して、腕を真横から少し上位で床の方に自然と落とします。
胸が辺りが伸ばされるのがわかると思います。
もっと細かく書けばたくさんストレッチのやり方はありますが、はじめはこの二つから始めて下さい。
3)筋トレを行う
過去の記事でも書きましたが、骨盤周りのインナーマッスルが「猫背」にはとても重要です。
トレーニング方法については過去の記事で詳しく書いているので、そちらを参照ください。
過去の記事・・・「弱くなった腹筋をどうすればいいのか・・・。」
筋肉は続けてトレーニングをしなければなかなかついてきませんし、「姿勢の矯正」となると本当に継続が必要です。
なかなか継続が難しいと思う方は、一度豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院のご相談ください。
寝てるだけで、トレーニングを出来る機械をご用意しております。
最後に・・・。
「猫背」は今回書いてきたことだけで起こっているわけではありません。
ご自分で出来ることはしっかりとやった方がいいとは思います。
しかし、人間の身体というものは、「そこだけ」を治しても、すぐに元通りになってしまいます。
一度、どのような事が「原因」になっているのかを、専門家に診断してもらい、状態の良い、楽な生活を送ってもらえると、本当にうれしく思います。
なないろ整骨院・整体院のご予約はこちらまで・・・「なないろ整骨院・整体院の予約ページ」
長々と最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

なないろ整骨院 院長 濱井 康憲

最新記事 by なないろ整骨院 院長 濱井 康憲 (全て見る)
- 3周年記念!!! - 2021年1月1日
- 年末年始の営業時間のお知らせ!! - 2020年12月25日
- 12月のお得なキャンペーン!! - 2020年12月1日
ご相談・ご予約はお気軽にお問合せください
06-6840-0880
営業時間9時〜20時(定休日:土曜午後・日・祝)
〒560-0002 大阪府豊中市緑丘4丁目11番5号
大阪モノレール小路駅徒歩15分 / 阪急バス停留所緑丘目の前