ダイエットチャレンジWEEK26:筋トレをしない方がいい時
こんにちは、豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院のダイエットチャレンジ中のスタッフの村山です。
過去のダイエットチャレンジはこちらからどうぞ
⇩
⇩
⇩
パソコン画面では左の一番下の方・スマホ画面では一番下の辺りに「スタッフのダイエットチャレンジ」という欄にまとめています。
経過報告
1月6日(開始時) | 7月17日(前回) | 8月7日 | |
体重 | 81.0kg | 75.0kg | 75,2kg |
BMI | 27.4kg/m2 | 25.0kg/m2 | 25,2kg/m2 |
体脂肪率 | 19.8% | 16.0% | 15.8% |
こんな感じです。
バタバタしていてなかなか更新できませんでした!!
最近の休日は二人の娘を連れてサーフィンに行っています。
小学4年の上の子は、幼稚園の時から夏の海水浴の時期だけ、ボディーボードをしていたのですが、今年からサーフィンを始めて、よほど楽しいのか、週末が近づくと「今週はどこの海に行くの?」と聞いてきます。
下の小学2年の子も去年からボディーボードをしていて、楽しそうです。
子供用の柔らかい素材でできたサーフボードとウエットスーツを購入したので、11月くらいまでは一緒に行けるかなぁ。
オヤジの趣味に付き合わせていたら、子供達はとても海が好きになってくれて、とても嬉しく思っています。
ちなみに嫁さんは塩水と日焼けが嫌いで、一緒に海に行くことは旅行以外では、まずあり得ません。
筋トレをしない方がいい時とは??
先ほども書きましたが、毎週末というか、休みのたびに海に出かけている私ですが、先日は暑くてウェットスーツを脱いで日焼け止めも塗らずに、海パンのみでサーフィンをしてしまい、上半身日焼けというより、火傷になってしまいました。
ジムに行っても背中を機械につけると、激痛が走りますので、4日間ほどジムはお休みしました。
今回は私の例とは違いますが、「筋トレをしない方がいい時」というテーマで書いていきたいと思います。
筋肉を付けたい、大きくしたいと思って、筋トレをしている方がほとんどだと思います。
日本人はとても真面目で、毎日トレーニングをしようと決めたら、どんなことがあってもトレーニングをするという方をよく見かけますし、耳にします。
しかし、トレーニングで「筋肉を大きくする」という目標にしている方には、毎日トレーニングをすることが決していいことではない場合がありますので、どのような時は筋トレをしない方がいいのかを書いていきます。
1)筋肉痛が残っている場合
トレーニングをした翌日などに、筋肉痛が出ている場合があると思います。また、筋肉痛が長引き3日間くらい続く場合がある方もいると思います。
トレーニングという行為は、筋肉に負荷をかけ、筋細胞に刺激を入れる行為です。
筋肉痛が出るメカニズムはまだはっきりとはわかっていません。
ですが、トレーニングや運動のしすぎで、オーバーワークになった際に出ると考えられていて、皆さんも経験から、そのようなものだとお考えではないでしょうか。
筋肉痛が残っている場合は、筋肉に疲労が残った状態であると考えられますので、そのようは場合にトレーニングをしても、筋肉は大きくなりません。
筋肉に刺激を入れる為のトレーニング ⇨ しっかりとした栄養補給 ⇨ 休養(筋肉から疲労を取る) ⇨ 筋肥大
上記のようなサイクルで筋肉は大きくなっていきますので、筋肉痛が出ている場合はトレーニングはやめておきましょう。
分割法でトレーニングを行っている方は、筋肉痛が出ていない部位のトレーニングは行っても大丈夫です。
2)風邪などの体調不良の場合
風邪などの体調不良の時にトレーニングを行うと筋肉を分解してしまい、結果的に筋肉が落ちてしまします。
風邪をひいている時は、免疫細胞がたくさん必要になり、免疫細胞のエネルギー源になるものは、「グルタミン」というアミノ酸です。
グルタミンをどのようにして作り出すかというと、筋肉を分解して作り出しますので、風邪をひいているような体調不良の場合はトレーニングは行わず、しっかりと栄養のあるものを食べ、ゆっくりと休んで、風邪をちゃんと治してからトレーニングを行うようにしましょう。
3)空腹時のトレーニグ
トレーニングを行うタイミングとして空腹時のトレーニンングはやってはいけません。
トレーニングにはエネルギーを使いますが、空腹時はエネルギーがない状態ですので、「糖新生」という筋肉を分解して、エネルギーを作り出すことを体の中で勝手にしてしまいます。
トレーニングで筋肉に筋肉合成の刺激は入るのですが、エネルギー不足による糖新生が起こり、筋肉を分解することにもなりますので、空腹時のトレーニングはしないようにしましょう。
体にエネルギーがしっかりとある状態というのは、大体食後2時間くらいが目安となりますので、トレーニングを行う時は、逆算して2時間前には食事をとっておくことをお勧めします。
また、追い込んでトレーニングする際にもエネルギー不足に陥りますので、トレーニング中にマルトデキストリンやクラスターデキストリンといった糖質の補給を行いながらトレーニングをすれば、糖新生が起こりずらく、筋肉の分解も起こりにくくなりますので、トレーニング中の栄養補給もしっかりと行うようにしてください。
まとめ
・筋肉痛がある場合はトレーニンングはしない(分割法でトレーニングを行っている方は筋肉痛が出ていない部位はトレーニングしても大丈夫です)
・風邪などの体調不良の場合はトレーニングをしない
・空腹時のトレーニングはしない
今回は「筋トレをしない方がいい時」というテーマで書かしてもらいました。
トレーニングをしたら筋肉が大きくなるのではなく、筋肉が大きくなるためには
筋肉に刺激を入れる為のトレーニング ⇨ しっかりとした栄養補給 ⇨ 休養(筋肉から疲労を取る) ⇨ 筋肥大
という順序が必ず必要になります。
刺激を入れるトレーニングだけでは筋肉は大きくならず、そのあとのしっかりとした栄養補給と、休養がとても大事です。
また、今回書きましたが、トレーニングを行うことによって筋肉を分解させないこともとても重要です。
しっかりとしたタイミングや、トレーニングを行わない方がいい場合を理解し、効率よく筋肉をつけるためのトレーニングを楽しんでください。
ダイエットチャレンジの総括
今回の記事で「スタッフのダイエットチャレンジ」は終了となります。
一番初めに立てた「自分史上、最高の体になる!!」という目標は達成できませんでした。
ダイエットを始めてすぐに、本当は9月にある予定だった、フィジークの大会に出ようと思い、そこに照準を合わせて、体を絞って行こうと思っていたのですが、昨今のコロナの影響で大会が中止になり、モチベーションの低下と、絞るよりも来年の大会に出場することを目標に、筋肉を大きくすることを優先させたために、この結果になってしまいました。
自分史上最高の体にはなりませんでしたが、これは仕方のないことだと思い、来年の大会出場に向けて、トレーニングを続けていきたいと思います。
来年のいつに大会が再開されるかは、このような社会情勢ですので、誰にもわかりません。
しかし、来るべき日のためにしっかりとトレーニングをし、今以上の「いい体!!」にしていきたいと思っています。
今回で「スタッフのダイエットチャレンジ」の連載は終了させていただきますが、いつも見てくれ、応援してくださった方や、ご意見をくださった方等には感謝しております。
まだまだ未熟だとは思いますが、今後もよろしくお願いします。
来年にダイエットを始める際には、今回と同じように経過を書いていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
皆さんも楽しく、自分なりでもいいので、トレーニングを頑張ってください。
半年間ありがとうございました。
<体型の変化>
(開始時:1月6日)
(終了時:7月31日)
疲労を残さないためにも日々のメンテナンスはとても重要です。
マッサージや骨盤矯正などでしっかりとした、体の基礎を作ることもすれば、疲労の抜けるのも早くなり、疲労が溜まるのも緩めることができます。
なないろ整骨院・整体院では体を根本的なところから改善するための施術を行っています。
是非一度体験してみて下さい。
⇩
⇩
⇩
豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院では栄養指導も含めたパーソナルトレーニングを行っています。個別でのトレーニングメニューの作成や自宅でのトレーニング方法も含めたパーソナルトレーニングです。
ご興味がありましたら一度見てください。
⇩
⇩
⇩
豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院のホームページでは色々な役立つ健康情報を掲載しています。よければ一度見て下さい。
ご予約はこちらから・・・「なないろ整骨院・整体院予約ページ」
最後までお読みくださりありがとうございました。今後も皆様に有益な情報を届けれるように、ブログを書いていこうと思います。

なないろ整骨院 院長 濱井 康憲

最新記事 by なないろ整骨院 院長 濱井 康憲 (全て見る)
- 2月のお得なキャンペーン情報!! - 2021年2月1日
- 3周年記念!!! - 2021年1月1日
- 年末年始の営業時間のお知らせ!! - 2020年12月25日
ご相談・ご予約はお気軽にお問合せください
06-6840-0880
営業時間9時〜20時(定休日:土曜午後・日・祝)
〒560-0002 大阪府豊中市緑丘4丁目11番5号
大阪モノレール小路駅徒歩15分 / 阪急バス停留所緑丘目の前