整骨院??接骨院??整体院??
こんにちは、豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院のブログ担当の院長の浜井です。
新型コロナウイルスで色々なところに影響が出ていますね。
なないろ整骨院・整体院では消毒用のアルコールを受付に設置しております。
なないろ整骨院・整体院ではコロナウイルスの流行以前というより、開院当初から、手指消毒やベッドなどの施術用品の消毒などに関しては徹底して行っています。
なるべく早く収束してくれるのを願うばかりです。
さて今回は、来院されていた患者様から質問されて、私たち施術者からしたら当たり前のことだと思っていたことを書いていこうと思います。
整骨院・接骨院・整体院の違い
今回、患者様からされた質問というのは「整骨院・接骨院・整体院ってあるけれども、何が違うの?」という質問でした。
私たち施術所で働いている側からしたら、本当に当たり前のことなので、こんな質問をされるとは思っていませんでした。
まず、「整骨院」と「接骨院」は同じです。
昔は「接骨院」という名称で開業する方が多かったのですが、近年では「整骨院」という名称で開業することの方が多いと思います。
今現在、開業時の名称はほとんどが「〇〇整骨院」といったところが多いのではないでしょうか。
整骨院と接骨院は同じということを理解していただいて、「整骨院」と「整体院」の違いについて書いていきたいと思います。
以下、便宜上「整骨院」と書かせてもらいますが、「接骨院」も全く同じと思ってください。
<資格について>
整骨院・・・・・柔道整復師という資格がなければ働けない
整体院・・・・・無資格でも働くことができる
「整骨院」は「柔道整復師」という専門的な教育機関で最低3年間学び、国家試験を合格した者のみに与えられる資格です。
整骨院は柔道整復師がいないと開業をすることができません。
「整体院」は無資格者でも開業ができます。
よく肩書きのところに「整体師」と書かれているのを見ますが、専門的な教育機関を出ていない、全くの経験・知識がない方も「整体師」は名乗れます。
一口に「整体師」と言っても、アメリカでDoctor of Chiropractic (ドクター・オブ・カイロプラクティック)といった医者と同等の資格を持っている方も日本にはいらっしゃいますが、ほとんどの方は民間資格を数ヶ月間学びに行って取得し「整体師」と名乗っている方がほとんどです。
「整体師」の民間資格を取られた後も勉強を続ける方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、資格取得までの教育期間で考えますと、やはり柔道整復師などの国家資格取得者に比べると、知識量といったところでは敵わないのかなと思います。
<開業について>
整骨院・・・・・柔道整復師という国家資格を持っている人がいないと開業できない
整体院・・・・・誰でも開業できる
整骨院の開業には必ず「柔道整復師」の資格をもった者が必要です。整体院の場合は無資格者など、誰でも開業することができます。
<名称について>
整骨院・・・・・柔道整復師の資格を持っている者しか使用できない
整体院・・・・・誰でも使用して良い
整骨院という「名称」は柔道整復師という資格を持っていないと使うことができません。
整体院は無資格者でも開業ができ、誰でも使うことができます。
<保険の取り扱いについて>
整骨院・・・・・「健康保険」「労災保険」「自賠責保険」等の保険での施術が可能です。
整体院・・・・・全ての保険の取り扱いはできません
整骨院では健康保険以外にも、労災保険、自賠責保険や障害者保険など様々な保険が適応となり、整体院では保険の適応がなく、全て自費での施術になります。
まとめ
・「整骨院」と「接骨院」は同じ
・「整骨院」は柔道整復師という国家資格がなければできないが、「整体院」は誰でも出来る
・「柔道整復師」は国家資格であり「整体師」は誰でも名乗ることができる
・健康保険などを使った施術は整骨院はできるが、整体院はできずに全て自費施術となる
これらを踏まえ、ご自分にあった施術所を探されることをお勧めいたします。
なないろ整骨院・整体院のように「整骨院」「整体院」の両方の名称を使っている施術所もあります。
このような場合は保険を使った施術と、自費での施術の両方を行っていると解釈していただいたら良いかと思います。
また「〇〇整骨院・鍼灸院」という名称の施術所もございますが、「鍼灸院」という名称がついているところは、「針」や「お灸」を行っている施術所とお考えください。
鍼灸院でも保険の適用になっているところと、保険の適用になっていないところの両方があります。
何故保険の適用可能なところと、保険の適用になっていない施術所があるかというと、鍼灸の保険の適用には条件があり、その条件とは「医師の同意書」というものが必要になってくるからです。
もし保険の適用で鍼灸の施術を受けたいという方は、一度行きたいと思った鍼灸院に問い合わせをいた方がいいと思います。
各院での対応が全然違っていますので、お問い合わせの上、施術を受けるのかを決めた方がいいです。
なないろ整骨院・整体院では鍼灸はやっていませんし、鍼灸師もいませんので、もし「針」「お灸」をしたいと思った方は一度ご連絡くだされば、私の知り合いのところであれば、ご紹介させていただきます。
先程からも書いていますが、なないろ整骨院・整体院では保険での施術が可能です。
症状によっては保険の適応外となるものもありますので、気になる方は一度ご相談ください。
また、交通事故に遭われた方の施術もしております。
交通事故はない方がいいに決まっていますが、もし交通事故に遭われた方がいれば、自賠責保険等での施術が可能です。
施術費用の一切かからず(無料で)施術を受けることができますので、痛いなと思いながらほっとかずに、一度ご相談ください。
⇩
⇩
⇩
交通事故では医師との連携した施術がとても大切になってきます。
なないろ整骨院・整体院では病院と密な連携をとり、レントゲンなどの診察は病院で行い、リハビリや施術は当院で行うような仕組みがしっかりと取れています。
どこの病院に行ったらいいのかわからないと思っている方でも、しっかりとした病院のご紹介もさせていただき、病院からの情報もいただいた上で、なないろ整骨院・整体院で施術・リハビリを受けていただけるようになっています。
どんな些細なことでもいいので、わからないことがあれば、ご相談ください。
豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院のホームページでは、様々な役立つ健康情報を掲載しています。よければ一度見て下さい。
ご予約はこちらから・・・「なないろ整骨院・整体院予約ページ」
最後までお読みくださりありがとうございました。今後も皆様に有益な情報を届けれるように、ブログを書いていこうと思います。

なないろ整骨院 院長 濱井 康憲

最新記事 by なないろ整骨院 院長 濱井 康憲 (全て見る)
- 2月のお得なキャンペーン情報!! - 2021年2月1日
- 3周年記念!!! - 2021年1月1日
- 年末年始の営業時間のお知らせ!! - 2020年12月25日
ご相談・ご予約はお気軽にお問合せください
06-6840-0880
営業時間9時〜20時(定休日:土曜午後・日・祝)
〒560-0002 大阪府豊中市緑丘4丁目11番5号
大阪モノレール小路駅徒歩15分 / 阪急バス停留所緑丘目の前