ダイエットチャレンジ WEEK6:モチベーションの維持について
こんにちは、豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院のダイエットチャレンジ中のスタッフの村山です。
今までのダイエットチャレンジのはこちらから
⇩
⇩
⇩
今回も懲りずにダイエットチャレンジの経過報告をしていきたいと思います。
経過報告
1月6日(開始時) | 2月5日(前回) | 2月12日 | |
体重 | 81.0kg | 78.3kg | 79.7kg |
BMI | 27.4kg/m2 | 26.5kg/m2 | 26.9kg/m2 |
体脂肪率 | 19.8% | 16.7% | 17.4% |
こんな感じです。
ダイエットチャレンジを始めて、1ヶ月と少し経過しましたが、初めて体重が増加してしまいました。
原因ははっきりとわかっています。
週に3回も飲みに行っていたので、仕方がないと思っています。
猛省が必要です!!!
過去の記事でも書きましたが、「自分史上、最高の体になる!!」という目標に向け、少しずつですが、前進できていると思います。
自分一人でダイエットはするものですが、こうやって、ブログに書いていると、「食べたい」「お酒を飲みたい」「ハメを外したい」と思っても、毎週毎週、体組成計の結果をアップしていかないといけないと思うと、自制心が働き、頑張れます。
これからも毎週頑張って、経過報告していきたいと思います。
モチベーションの維持の方法
今回は患者様から「どうやってトレーニングを継続できるの?」と質問を何人かに聞かれましたので、「モチベーションの維持の方法」について書いていこうと思います。
私はトレーニングを始めて約1年半です。
特に私は人よりも我慢強いとか、意思が強いといった自覚はありません。
トレーニングを始めてからは週に5回はジムに行ってトレーニングをしていますし、行かない日も何かしら体を動かすようにしています。
この1年半の間で体を動かさずにゆっくりと過ごした日は、二日酔いの日くらいで、多分3日間くらいではないでしょうか。
もともと体を動かすことは好きで、家でじっとしているのが苦手だということもありますが、よく動いている方だと思います。
患者様から「どうやってトレーニングを継続できるの?」とよく聞かれますが、いつも答えているのは「楽しいから!!」です。
私のトレーニングのモチベーションの維持の方法は、ただ単純に「楽しいから、好きだから!!」です。
これでは患者様の質問の答えにはなっていないと思うので、どのようにモチベーションの維持をすればいいのかを書いていきましょう。
まず始めに、トレーニングを始めたばかりの人は「しんどいから嫌だな」「次の日の筋肉痛がしんどい」「ジムに行くのが面倒だ」「自宅でトレーニングしようと思っても横になり、ぐうたらしていたいな」と、思ってしまい、継続してトレーニングをやめてしまいがちです。
まずトレーニングを始める際には、皆さん目標を立てると思います。
・体重を減らしたい
・筋肉をつけたい(増量したい)
・スタイル良くなりたい
・健康を維持したい
・年老いていくのが嫌だ
などなど、トレーニングを始める際には、個人個人の目標を立てるはずです。
しかし、自分の立てた目標と、トレーニングのしんどさを天秤にかけた際に、楽な方の「トレーニングをしない」という結論を出しているのではないでしょうか。
しんどい時、気が乗らない時にトレーニングをしなさいと、言い切ってしまうようなことはしたくないのですが、本当はした方がいいと思います。
私が読んだ本で「筋トレが最強のソリューションである」という本があります。
書いてある内容は、とりあえずどんなことでも筋トレに結びつけて、要約すると「筋トレをしようぜ!!」しか書いていないという内容です。
非常に面白いので、気になった方は一度読んでみてください。
トレーニングのモチベーションを上げるのにはとても面白いと思います。
トレーニングを継続できない一番の理由は「しんどいから」ではなく、「なかなか結果が出ないから」だと私は思います。
日本だけではないと思いますが、「〇〇だけ飲めば、痩せる」「〇〇だけすれば健康になる」などの謳い文句がこの世の中にはたくさんあって、自分で努力しなくても結果が出る、というような謳い文句の商品やサービスがたくさんあります。
全ての商品、サービスが嘘だとは言いませんが、自分の努力なしでは結果はついてこないことが多いと思います。
皆さんも自分で努力しないと結果はついてこないとは頭の中ではわかっていると思うのですが、甘い蜜とでもいうのでしょうか、楽なものが頭をよぎり、しんどいトレーニングをやめてしまう方が多いのではないでしょうか。
トレーニングをして体を変えるときには、すぐに変化はしないです。
以前も書いたことがあったかと思いますが、トレーニングをして体の変化を実感できるのは早くても3〜4ヶ月くらい必要と思います。
この3〜4ヶ月の間にトレーニングをやめてしまう方が一番多いように思うのですが、この一番体が変化していかない中で、しんどいトレーニングをどうやって継続させるかが、一番難しいところではないでしょうか。
3〜4ヶ月トレーニングを続け、体の変化を経験した方は比較的しっかりと、トレーニングを継続できると思います。
この3〜4ヶ月間をどのようにモチベーションを保つかというと、結論は「根性」です。
結果が見えないのに、ただがむしゃらにやり続けれるほど人間は強くはないと思います。
しかし本気で体を変えたいのであれば、ただがむしゃらにやり続けなければいけない時期が必ずあります。
月並みにはなりますが、自分の理想とする人などの写真を見たり、やる気になるような本を読んでもいいでしょう。
3ヶ月後に変わっている自分を想像して、ただがむしゃらにやり続けるしかないと思います。
体重はダイエット目的であれば、3ヶ月もしなくても食事制限とトレーニングで少しずつは落ちていきますので、体重計の「数字」をモチベーションにするのが、一番いいかなと思います。
ダイエット目的や増量目的などの体重や体脂肪率といった目に見える「数字」があるものは、それをモチベーションにトレーニングに励むのがいいと思います。
まとめ
・変わった自分を想像し、モチベーションを保つ
・「数字」など見えるものを指標とし、モチベーションを保つ
3ヶ月続けて、体に変化があれば、間違いなくモチベーションも上がりますし、継続もしやすくなります。
はじめの3ヶ月間は「気合い」と「根性」で乗り切りましょう。
人生の長い時間の中のたった3ヶ月間だけです。
気がつくと、アッという間です。
頑張りましょう!!!
ここまで書いてきたのは、自分一人でトレーニングを始める方に向けて書いてきたのですが、自分一人でトレーニングを継続するのはなかなかモチベーションが維持しにくいと思います。
そんな時はパーソナルトレーニングを受けることをお勧めします。
初心者の頃はトレーニング方法なども自己流で怪我の原因になることも多いですし、なかなかモチベーションの維持も難しいと思うので、自己流でやるよりも、トレーナーについてもらって、トレーニングに慣れることから始めるのが、継続への一番の近道と思っています。
皆さんもトレーニングを「楽しい」と思いながら継続できるように、頑張ってください。
なないろ整骨院・整体院ではパーソナルトレーニングも行っています。
気になる方はこちらをお読みください。
⇩
⇩
⇩
豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院のホームページでは色々な役立つ健康情報を掲載しています。よければ一度見て下さい。
ご予約はこちらから・・・「なないろ整骨院・整体院予約ページ」
最後までお読みくださりありがとうございました。今後も皆様に有益な情報を届けれるように、ブログを書いていこうと思います。

なないろ整骨院 院長 濱井 康憲

最新記事 by なないろ整骨院 院長 濱井 康憲 (全て見る)
- 3周年記念!!! - 2021年1月1日
- 年末年始の営業時間のお知らせ!! - 2020年12月25日
- 12月のお得なキャンペーン!! - 2020年12月1日
ご相談・ご予約はお気軽にお問合せください
06-6840-0880
営業時間9時〜20時(定休日:土曜午後・日・祝)
〒560-0002 大阪府豊中市緑丘4丁目11番5号
大阪モノレール小路駅徒歩15分 / 阪急バス停留所緑丘目の前