脊柱管狭窄症とは
こんなことでお悩みはありませんか?
◉少し歩いただだけで腰や、足が痛くなり歩けなくなる
◉違和感が出ても少し休んだらまた歩くことができるが、少し歩くとまた同じ状態になる
◉お尻や足がしびれる
◉腰を反ったら強い違和感が出る
◉座ったり、腰を丸めたら違和感がましになる
◉脊柱管狭窄症と病院で言われた
上記のような状態であれば「脊柱管狭窄症」かもしれません。
「脊柱管狭窄症」とは、背骨・椎間板・椎間関節・黄色靭帯などで囲まれた、「脊髄神経」が通る場所です。
加齢・骨の変形・椎間板の変形・黄色靭帯の肥厚などによって神経が圧迫され、や痺れが出るものを「脊柱管狭窄症」と言います。
腰のヘルニアは比較的若い方がなりますが、「脊柱管狭窄症」は、ご年配の方に発症しやすいです。
脊柱管狭窄症の症状
一番特徴的なのは「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」といって、一度に長い距離を歩けず、歩くのと休憩を交互にしないと進めない歩き方が特徴的です。
動いていないときはほとんど違和感はなく、腰にもあまり違和感は出ません。
しかし、背筋をまっすぐ伸ばし歩き始めると、少しの距離でも足に「しびれ感」「違和感」が出てきて、歩くことができなくなります。
歩けなくなり、少し休憩したり、腰を丸めたりすると「しびれ感」「違和感」が消え、また歩くことができるという状態となります。
脊柱管狭窄症が進んでしますと、あまり歩けなくなるので、足の筋力が落ちることになります。
脊柱管狭窄症の施術について
まず、脊柱管狭窄症のきつい状態が長期間続くのであれば、整形外科での手術の適応になります。
しかし、状態の軽いものなどは始めは進行するのか、それとも収まるのかを見るために、保存療法が取られます。
豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院では、違和感の原因となる脊柱管の変性に関しては手術以外に取り除くことはできないと思いますが、実際に「脊柱管狭窄症」で手術になる方というのは比較的少ないです。
ではなぜ「脊柱管狭窄症」の「違和感」「しびれ」が取れるのかというと、人間の体は「慣れ」ます。
違和感やしびれを引き起こす原因が脊柱管の中での神経の圧迫だといても、その圧迫されていることに「慣れて」しまい、「違和感」「しびれ」を感じなくなるのです。
では、「慣れる」まで放っておいたらいいのかと思う方がほとんどかと思いますが、そうではなく、「脊柱管狭窄症」が出ているときは「違和感」「しびれ」によりなかなか普通に歩くことができませんので、体の色々なところで足をかばいながら歩かれます。
そうすると、違う部位で筋肉がとても張っていまい、その結果腰の脊柱管の中で神経を圧迫している部分に余計に負担がかかります。
その新たな神経の圧迫をさせないように腰に関わる周辺の筋肉をしっかりとケアしてあげることが一つですし、直接脊柱管までは手ではさわれませんが、なないろ整骨院・整体院に置いている「ES-5000]という特殊な電気物療器では脊柱管まで直接刺激が届きますので、この電気物療器を使い脊柱管周辺の筋肉にアプローチすることもしています。
特殊電気物療器「ES-5000]の説明はこちらから(ページの一番下に書いております)
先ほども書きましたが、放っておけばどんどん負担がかかっていき、状態が悪くなっていきますので、書いてあることに当てはまる方は一度、豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院までご相談ください。
この「脊柱管書狭窄症」のページをお読みの方は何らかの足や腰の不安感などがあり読まれていると思いますので、お身体のことでしたらご相談に乗れることも多いと思いますので、お悩みの場合は豊中市緑丘の七色生kついん・整体院までご連絡ください。
ご相談・ご予約はお気軽にお問合せください
06-6840-0880
営業時間9時〜20時(定休日:土曜午後・日・祝)
〒560-0002 大阪府豊中市緑丘4丁目11番5号
大阪モノレール小路駅徒歩15分 / 阪急バス停留所緑丘目の前