四十肩・五十肩について
四十肩・五十肩って何なの?
まずは四十肩・五十肩という医学的な傷病名はありません。
医学的な傷病名としては「肩関節周囲炎」というものに該当します。
四十代・五十代によく発症するので、四十肩・五十肩と呼ばれています。
多くの場合は時間が経つと緩和されていくものも多いですが、処置を間違うと重大な問題になってしまったり、後々まで障害みたいに機能不全が残ってします事があるので、早い時期から施術をして、早期回復を目指していかなければなりません。
原因は??
ハッキリとした原因はわかっていないのが現状です。
ただ、四十代・五十代と年齢を重ねていくとインナーマッスルと、アウターマッスルの筋肉量の比率の差がだんだん大きくなってしまい、通常の生活の中での運動だけでも炎症が起こる事が原因の一つと考えられています。
特に男女差もなく左右差もそれほど多くもありません。
ただ、四十肩・五十肩になる方の多くは姿勢が悪くなっている方が多く見受けられます。
四十肩・五十肩の症状
初期症状は「肩が上がりずらくなったな」「方に少し違和感がある」などの軽いものがほとんどです。
たまに「肩に激痛が走って、肩を動かすことが出来ない」という症状が出る方もいらっしゃいます。
「急性期」では数日から数週間、片側の肩にだけ劇的な鋭い違和感が続きます。
その後「慢性期」に入ると鈍い違和感に変わり、肩を動かしにくい日が続きます。
期間としては、症状にもよりますが、半年から2年くらいかかる方もいらっしゃいます。
肩を痛くてなかなか動かせないので、筋肉が固まってしまって、肩を動かすことが出来なくなってしまい、その狭くなってしまった可動域お戻すのが一番時間がかかります。
四十肩・五十肩の施術方法
「急性期」と「慢性期」の施術方法は変わってきます。
「急性期」の施術としては動かすと相当痛いので、基本は「固定」となります。
「急性期」に動かしてしまうと、逆に痛いのがひどくなるだけで全く症状は良くなりません。
肩はテーピングや包帯などで「固定」しますが、先ほど一番はじめの項目でも書きましたが、姿勢不良で四十肩・五十肩になっている方が多いので、肩には触りませんが、触れる違う部位から施術を始めていきます。
「慢性期」に入ると今度は鋭い違和感がなく、動かした際の鈍痛に変わっていますので、しっかりと肩を動かしてやり、可動域の確保になります。
可動域の正常化と違和感が消えれば施術は終了です。
ご相談・ご予約はお気軽にお問合せください
06-6840-0880
営業時間9時〜20時(定休日:土曜午後・日・祝)
〒560-0002 大阪府豊中市緑丘4丁目11番5号
大阪モノレール小路駅徒歩15分 / 阪急バス停留所緑丘目の前