シンスプリントとは
よく走るスポーツ選手に多い疾患で、特に中学生。高校生(特に新入生)に多く、競技としてはサッカー・陸上・バスケットボールなどに多く見られます。
筋力不足で繰り返し足首を下に動かす筋肉を使い続けることによって起こる疲労性の骨膜の炎症で、スネの内側に違和感が出現します。
シンスプリントの原因
走り過ぎが原因になりますが、「シンスプリント」になるための要因を挙げていきますので、当てはまるかチェックしてみてください。
◉走る距離・質の変化(特に小学校→中学・中学→高校などといった大きな環境が変化した際に運動量が一気に増えた時など)
◉扁平足・回内足など、もともと怪我につながりやすい足の形をしている
◉足関節の柔軟性不足
◉ふくらはぎの筋力不足
◉疲労の蓄積
◉硬いグランドでの走り込みや運動
◉磨り減ったかかとなどの靴を使用しての運動
上記の項目と「走りすぎ」が併さると、「シンスプリント」の発症しやすくなります。
なないろ整骨院・整体院でのシンスプリントの施術
豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院では「シンスプリント」を持った方が来院された場合には、本当に個人差になってきますが、「運動の一時中止しての施術」と「運動を続けながらの施術」に分かれてきます。
もちろん重症な場合が「一時中止」で軽症の場合が「続けながらの施術」になります。
重症な場合に続けながら施術していくにはとてもリスクが伴いますので、「一時中止」という処置を撮らしてもらっています。
「シンスプリント」は一番はじめにも書きましたが、「骨膜の炎症」です。
筋肉の炎症ではありません。
筋肉は骨の一番外側を覆っている「骨膜」という部分にくっつくのですが、「シンスプリント」の場合筋肉がこの「骨膜」を引っ張りすぎてしまい、「骨膜の炎症」を引き起こしています。
「骨膜」というと大したことなさそうに聞こえますが、骨膜が剥がれてしますと、「骨折」になります。
したがって、「シンスプリント」を重症化させてしまうと、「疲労骨折」が起こりますので、なないろ整骨院・整体院では重症の「シンスプリント」の方には「疲労骨折」にならないように運動の一時中止をお伝えしています。
しかし、運動の一時中止と言いましても、「シンスプリント」になる大半は高校生までですので、比較的施術効果も良く、運動中止期間もごく短いのが現状です。
豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院では「シンスプリント」の施術にあたっては
・手技でのふくらはぎの原因となっている筋肉へのアプローチ
・足首から股関節のアライメントの調整
・テーピング
・走り方、靴の選び方の指導
・特殊電気機器での施術
電気治療器「ES-5000」の説明はこちらから(一番下に書いています)
など、完治してもらうのはもちろん、再発をしないような指導も徹底して行なっています。
このページを見てらっしゃるということは、何かしら足に問題があると思っている方かなと思います。
どのようなことでも体のことであればご相談に乗ることが可能かと思いますので、何かあれば、豊中市緑丘のなないろ整骨院・整体院までご連絡ください。
ご相談・ご予約はお気軽にお問合せください
06-6840-0880
営業時間9時〜20時(定休日:土曜午後・日・祝)
〒560-0002 大阪府豊中市緑丘4丁目11番5号
大阪モノレール小路駅徒歩15分 / 阪急バス停留所緑丘目の前